【Google Adsense】ポリシー違反の報告が来たお話

ある朝、メールを確認するとGoogleから自分のブログに対してポリシー違反の報告メールが来ていました。特にこれといった心当たりはないような、あるような・・・・とにかく対応してみる事にしました。

スポンサーリンク

ポリシー違反のメールを確認する

Googleから送られてきたポリシー違反のメールが、下記画像のような内容となっています。

内容を見るに、サイト全体やアカウントに対してのポリシー違反ではなく、特定のページが部分的にポリシー違反とされている事がわかりました。

サイト全体の広告が止められている訳ではないようなので、そこは少しホッとしました。

詳細を確認するため、Google Adsense管理画面にログインしてポリシーセンターに行きます。

ポリシーセンターで詳細を確認する

ポリシーセンターはGoogle Adsense管理画面の「アカウント」→「ポリシーセンター」から行くことができます。

問題のあるサイト部分のサイトアドレスの項目をクリックする事で、ポリシー違反が報告されているページと、問題内容を確認する事ができます。

問題欄にある内容のコンテンツに関しては、もちろん扱っていません(汗

お絵描きした絵の記事に関しては言われても仕方ないと思っています・・・・・・(照

が、今回指摘されているページはパーマリンクからもわかるように、Ureal Engine4の技術情報を扱った真面目な記事(多分)なので、どうしたものかと困ってしまいました。

ここで、要修正が「いいえ」になっている所に注目なのですが、これは「修正しなくても一部の広告主は広告を出してもOKとしているので、広告が出るには出るよ」という事らしいのですが、自分の場合は全く広告が出ていないようだったので修正する事にしました。

ポリシー違反を修正する

とりあえず実際に問題が指摘されているページを確認してみます。今回は二つのページが対象ですが、内一つで「これかな?」と思う原因があったのでそれを修正しました。

ふざけて作ったおじさんの3DモデルをUE4で動かしている画像があったので、多分このおじさんがGoogleからそういう目でみられてしまったんだと解釈して画像を黒く修正しました(汗

そしてもう一つのページに関しては、全く原因となる部分が見受けられないのでもうそのまま審査をリクエストする事にしました。まったく謎です。

修正が完了したら、ポリシーセンターで「審査をリクエスト」を選択します。すると該当ページ達のステータスが審査中に変化します。

後は審査結果を待つだけですが、1週間程はかかってしまうようです(涙

ただ早い場合もあるので、なるべくポリシー違反の報告が上がったらすぐに対応するのが良いと思います。

ポリシー違反審査完了のメールを受け取る

審査をリクエストしてしばらくすると、再びメールで改善されたかどうかの報告があります。

上記の画像は、今回の問題となった2件のポリシー違反の物ではありませんが、ポリシー違反の内容とページの記事概要はほぼ同一で、修正の対処も全く同じ方法で、審査を合格しています。

まとめ

Google Adsenseから自分のサイトページに対していきなりポリシー違反の報告が来たら少し焦りますが、サイトページ単位のポリシー違反であれば「問題となりそうな画像や文言の修正、心当たりが全くなければそのまま審査リクエスト」で解決できるのかと思ったお話でした。

スポンサーリンク