【Google Adsense】サイトのAMPの問題の未修正部分について

ブログにGoogle Adsenseを導入していると、Googleからの通知にはそれなりに敏感になります。最近になりGoogleから「 AMPの問題の未修正部分について 」なるメールが届きました。
※画像はクリックで拡大できます
推奨サイズより大きい画像を指定して下さい

AMP(Accelerated Mobile Pages)とはGoogleが推奨するスマホ等のモバイル端末でウェブページを高速に表示するための手法です。
表示速度が速くなるなら導入しないに越した事はないな~、と軽い気持ちで当ブログはWordPressを使っているのでプラグインの「AMP」でページのAMP化を行って来ました。

※ 2019/01/28 修正
コメントにて教えて頂きました、AMP化したページ全ての画像では無く、AMP構造化データが参照しているアイキャッチ画像が幅1200ピクセル以上、アスペクト比16:9、4:3、1;1で800000ピクセル以上の高解像度画像でなければならないようです。
今回来た「推奨サイズより大きい画像を指定して下さい」というのは、AMP化したページで使用する画像が、幅1200ピクセル以上、アスペクト比16:9、4:3、1;1で800000ピクセル以上の高解像度画像でなければならないようです。
メールにある「問題の詳細を確認する」をクリックしてGoogle Search Consoleで検証の詳細を確認します。

合格しているページが7つあるようですが、AMP化に際して画像サイズを1200ピクセル以上とか800000ピクセル以上とか全く意識していないで当時作成したページなので、何故合格しているのかわかりません(汗
解決策
現状では警告の出ているAMPページであっても、モバイル端末の検索で表示されるようですが、今後のGoogleの対応によってはどうなるかわからないようなので、警告の出ているページで使用している画像サイズを修正していくのが最良のようです。
警告自体はアイキャッチ画像を修正すれば消えるみたいなので、アイキャッチ画像のみ要件を満たすのも手かもしれません。
しかし画像一つ一つを修正していくのは大変な手間です・・・・・。
かといってGoogle Search Consoleにエラー警告が出っぱなしなのも気持ちが悪いので、今回は警告のあるページはAMP化を解除し、合格になっているページはそのまま、新規で作成していくページはAMPページの画像要件を満たすように作って行く、というのを現状の落とし所にしたいと思います。

これで警告が消えるか、検証開始ボタンを押して結果を見たいと思います!
ディスカッション
コメント一覧
AMPの「推奨サイズより大きい画像を指定してください」に関しては「Google 固有の AMP の問題 – Search Console ヘルプ」ページに説明があります。
URL: https://support.google.com/webmasters/answer/7478053?hl=ja
このページの問題の項に「推奨サイズより小さい画像を指定してください」というのがあります。
(説明を読むと、 “小さい画像” という記述は “大きい画像” の誤りだと思われます。)
この説明に「AMP の構造化データが、推奨サイズより小さい画像を参照しています。」とあるので、問題として指摘されているのは「AMP の構造化データ」で参照する画像(アイキャッチ)の記述と解釈できますね。
というわけで、Googleの説明によれば、エラーとして指摘されているのは、AMPページの画像全体では無くて、「AMP の構造化データ」が参照している画像(アイキャッチ)です。
峰島様 大変参考になるコメントを頂き、有難うございます!
教えて頂いたURLを確認し、AMPの構造化データに関して調べました所、AMPのテストページにて構造化データを確認する事ができました。
URL:https://search.google.com/test/amp
構造化データの「image」が参照している画像のURLがアイキャッチ画像となっていましたので、なるほどこれかぁ!とスッキリ致しました。
アイキャッチ画像だけの修正で済むのであれば、コツコツ修正して行くのも有りだなぁと思った次第であります!