Sculptrisで作ったおっさんモデルをBlenderへ!

2019年3月3日

前回までの作業で、フリーのモデリングソフトSculptrisでおっさんをモデリングし、色も塗りました!

今回からは、おっさんをアニメーションさせる事を目標に作業していきます!

スポンサーリンク

Blenderを使う!

おっさんをアニメーションさせるのには、Sculptris同様にフリーのモデリングソフトBlenderを使って行きたいと思います。

無料でアニメーションが実装できるモデリングソフトはコレしか知らないんですが、他にもあるんですかね?

ー Blenderのダウンロードページへ ー

Blenderは有名所の有料ソフトと比べると癖が強いと言われる事があるようですが、Blenderしか知らない体の自分には比べようが無かった・・・・!

Blenderにおっさんをインポートする!

Blenderを起動した直後の画面となります。真ん中に謎の立方体が居ますね・・・・!

自分は作業環境を日本語化しています。File(ファイル)→User Preferences(ユーザー設定)のシステムタブの右下の方に設定できる箇所があるので、好みでどうぞ。

とりあえず最初に居る立方体は邪魔なので消去し、Sculptrisで作ったおっさんのモデルをBlenderにインポートしたいと思います。

Sculptrisでは、PAINTモード時におっさんのモデルを.obj形式にエクスポートし、SAVE TEXMAPでおっさんのテクスチャーpng画像を用意してある状態です。

ファイル→インポート→Wavefrond(.obj)を選択して、おっさんのobjファイルをインポートしますぞ。

おっさん、Blenderに降臨!

多分でっかい状態でインポートされてるっぽいので、後でスケーリングの調整とかしようと思います。

次に、おっさんのテクスチャーpng画像をこのモデルに適用して行きます。

おっさんのモデルを左クリックで選択した状態で、右側のマテリアル設定する何か丸いアイコンを選択!新規でOjisanMatを作成しました。

マテリアルの丸いアイコンの隣、四角い絵のアイコンがマテリアルに対するテクスチャー設定部分です。

ここを選択して新規でOjisanTexを作成、画像の「開く」を選択して、おっさんのテクスチャーPng画像を読み込みます。

ついに色のついたおっさんがBlender上に出現しました!

Png画像を開いた段階では「反映されないんだけど??」となるかもしれませんが、「3Dビューのシェーディング」って所をソリッドからマテリアルに変えて、初期で置いてあるスポットライトだと超絶暗いので万遍なく光の当たるヘミに変えれば、良く見えるようになると思います。

スポンサーリンク